「東武アーバンパークライン60000系就役5周年記念乗車券」を発売いたします!
更新日 2018年5月
※本きっぷは発売終了しました

2013年6月15日(土)に運行を開始した60000系が就役5周年を迎えることを記念し、「東武アーバンパークライン60000系就役5周年記念乗車券」を発売いたします!記念乗車券は通常は販売していない準常備片道乗車券を使用した切符となっており台紙も60000系の車両を豊富に取り入れ、工夫をこらしたデザインとなっております。この機会に是非お買い求め下さい。記念乗車券は東武アーバンパークラインの各駅で販売いたします。60000系に乗り東武アーバンパークラインにお出かけしてみてはいかがでしょうか?おすすめのおでかけスポットも紹介いたします。
台紙イメージ

発売内容
- 船橋駅から420円区間の大人片道乗車券(準常備片道乗車券)
- 大宮駅から80円区間の小児片道乗車券(常備片道乗車券〔金額式〕)
硬券2枚セット(台紙付)
発売期間
2018年6月15日(金)~2018年7月14日(土)
- ※売り切れ次第、終了となります。
- ※発売開始時間は、各発売か所の営業開始時間に準じます。
発売か所
東武線(合計35駅)
大宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、大和田駅、七里駅、岩槻駅、東岩槻駅、豊春駅、
八木崎駅、春日部駅、藤の牛島駅、南桜井駅、川間駅、七光台駅、清水公園駅、
愛宕駅、野田市駅、梅郷駅、運河駅、江戸川台駅、初石駅、流山おおたかの森駅、
豊四季駅、柏駅、新柏駅、増尾駅、逆井駅、高柳駅、六実駅、新鎌ヶ谷駅、鎌ヶ谷駅、
馬込沢駅、塚田駅、新船橋駅、船橋駅
発売金額
1セット 500円(税込)
※各駅で、有効期限内で未使用の場合に限り、手数料150円を収受して払いもどします。ただし、小児用につきましては払いもどしの扱いをいたしません。
発売数
3,000セット
※お一人様一度に5セットまで同時購入可能です。
有効期間
2018年6月15日(金)~2018年7月14日(土)
- ※有効期間中、各券1回限り有効。
- ※途中下車はできません。

東武アーバンパークラインご利用のお客さまの快適性向上のため、既存車両 8000系に代え、2013年度より導入した車両。「人と環境に やさしい車両」をコンセプトに、VVVFインバータ制御装置やLED照明、車体にアルミ合金を使用することによる軽量化等で省エネ化を図り、従来の 8000系車両に比べ電気使用量を約40%削減しています。
モーターは密閉構造のものを採用。車両内外への騒音を低減させ、環境に配慮しています。車体前面および側面には東武グループのグループロゴカラーであるフューチャーブルーを帯状に、ドア脇には視認性の高いブライトグリーンを配した、沿線の自然環境と調和したデザインです。
また車内では無線LAN対応端末により、車内で高速インターネットをご利用いただけます。
導入両数
108両(6両固定×18編成)
定員
850名(1編成)
運行ルート

オリジナル生麺を使ったモチモチ食感がおいしい「モンテローザ」
パスタはオリジナル生麺を使用しています。トマトソース、ワインソース、クリームソース、和風ソース、にんにくを使ったソース、卵とチーズのソース、ミートソースなど多彩な味が楽しめて、選ぶのも楽しい。

見学の後は、醤油のおいしさを実感できる「キッコーマン もの知りしょうゆ館」
醤油の製造工程がわかりやすく知ることができる見学コースを楽しんだら、「まめカフェ」へ。醤油の味比べやせんべい焼き体験もできるし、しょうゆソフトクリームやうどんなども食べられます。

子どもたちの笑い声が聞こえる児童遊園地もある「大宮公園」
夏は緑がとても綺麗な大宮公園には、ゲームや子ども向けの乗り物や滑り台などが楽しめる児童遊園地があります。入場無料の小動物園もあり、たくさんの親子が訪れています。

「人形のまち」として知られる城下町を歩く
雛人形などの生産によって、「人形のまち」として全国的に知られるようになった岩槻。古い住宅が散在していて、岩槻藩に仕えていた儒学者・児玉南柯が開いた私塾として使われていた遷喬館(せんきょうかん)はぜひ見ておきたいところ。
